1.労働者派遣の実績
対象期間 2024年4月1日~2025年3月31日
①派遣対応社員の数(1日平均) | 30名 |
---|---|
②派遣先企業数 | 10社 |
③労働者派遣に関する料金の平均額(1日8時間あたりの額) | 14,857円 |
④派遣対応社員の賃金の平均額(1日8時間あたりの額) | 10,530円 |
⑤マージン率平均 (注) 計算式 ③-④÷③×100 | 29.1% |
2.派遣労働者のキャリア形成支援制度に関する事項
2015年9月30日の労働者派遣法改正に伴い、「派遣労働者へのキャリア形成支援制度を有すること」が義務付けされました。
訓練種別 | 対象者となる派遣労働者 雇用時・派遣中・待機中等 |
訓練方法 OJT・OFF-JT |
訓練費用負担額 無償・有償 |
資金支援 有償・無償 |
---|---|---|---|---|
雇入時 | OFF-JT | 無償 | 有償 | |
派遣中 | OJT | 無償 | 有償 | |
待機中 | OFF-JT | 無償 | 有償 |
キャリア・コンサルティングの相談窓口 : 人事部 : 電話番号 : 0532-46-1510
①工場ルール
新規派遣労働者が対象(雇入時)
社内専任の担当者が派遣作業先の構内に置いての規則を教える事により、効率よく作業を行える事を目的とします。
②製品品質の知識(派遣労働者の1年未満)
派遣労働者1年未満社業構内における自身の携る製品や品質の知識技術を前任者に指導してもらい自身の作業効率を上げ派遣先からの
評価をあげる事を目標とします。(派遣先ノルマの1割上を目指す事を目標とします。)
③技能訓練(派遣労働者2年)
部門実習基礎講座を受講する事により他部門の現場に就く為の能力をあげ派遣先の雇用を目指します。
④社員研修(派遣労働者3年目)
3年以上の若手社員研修を受講する事により客観的に自分の立ち位置を把握させて現状の能力を踏まえた上での派遣先への雇用を目指し
ます。
⑤リーダー育成(派遣労働者4年目以降)
現場リーダー研修を受講し支持の仕方等を学びリーダー能力を高め他派遣労働者の指導を目標とします。
3.法第30条の4第1項の労使協定に関する事項
労使協定を締結しているか否かの別 | 労使協定締結済 |
---|---|
労使協定対象労働者の範囲 | 全ての派遣労働者 |
労使協定の終期 | 2024年3月31日 |